くすりの形で選ぶ

痔は、発生箇所に合わせて、
適切な剤形(くすりの形)を
選ぶことが大切です。

痔は、種類によって発生箇所が異なります。
だから、その発生箇所に直接薬を届けてあげることが大切です。
たとえば、肛門内側の患部には坐剤や注入軟膏(注入して使用)が適しており、
外側の患部には軟膏や注入軟膏(塗布して使用)が適しています。

坐剤
坐剤

主に肛門内側の痔に

詳しくはこちら
注入軟膏
注入軟膏

肛門の内と外の痔に

詳しくはこちら
軟膏
軟膏

主に肛門の外側・
肛門付近の痔に

詳しくはこちら

※図はイメージです。

痔には、大きく分けて
3つのタイプがあります。

  • いぼ痔(痔核)

    肛門にいぼ状の
    はれができる。

  • きれ痔(裂肛)

    肛門の皮膚が
    切れる。

  • 痔ろう

    肛門周辺に
    膿の通り道
    (トンネル)が
    できる。

このうち、いぼ痔は
内側にできる「内痔核」と、
外側にできる「外痔核」に分かれます。

痔は大きく分けて3種類

痔の発生箇所は、痛みや出血などの症状から
おおよそ見分けることができます。

痔はその種類や発生する箇所によって、現れる症状に違いがあります。
たとえば、内痔核(内側のいぼ痔)は、知覚神経が通っていない肛門の内側にできるため、
痛みは感じにくいものの、出血を伴うことが多いのが特徴です。
一方、外痔核(外側のいぼ痔)やきれ痔(裂肛)は、知覚神経が通っている肛門の外側にできるため、
痛みを感じるものの、出血は比較的少ないのが特徴です。
このように、痛みや出血などの症状から痔の位置をある程度見分けることができます。

患部にしっかりと有効成分を届けるため、
自分の症状に合わせた適切な剤形
選ぶことが大切です。

“主に肛門内側の痔に”坐剤

坐剤はこのような場合に適しています

肛門内に挿入するため、主に肛門内側の痔(いぼ痔、きれ痔)に使いたい場合に適しています。

肛門内に挿入するため、
主に肛門内側の痔に使えます。

体温ですみやかに溶ける油脂性基剤「ハードファット」

刺激が少なく挿入しやすい油脂性基剤「ハードファット」が傷ついた患部を保護し、スムーズな排便をたすけます。

「止まって」「溶けて」「拡がる」3つの作用

どのような痔疾用坐剤も、肛門内に挿入されると直腸膨大部に自然におさまります。
しかし、肛門内側のいぼ痔やきれ痔などは、直腸膨大部の少し下に位置する肛門に発生するため、
坐剤挿入後に「溶けて」「拡がる」という一連の作用が求められます。

“肛門の内と外の痔に”注入軟膏

注入軟膏はこのような場合に適しています

薬剤を肛門内側に注入することができるので、内側の痔(主にいぼ痔)に使用することができます。また、肛門の外側・肛門付近の痔には塗って使うことができるので、肛門の外側・肛門付近の痔(いぼ痔、きれ痔)にも使用することができます。肛門の内側にも外側にも、どちらでも使いたい場合に適しています。

肛門内側の痔には注入、
肛門の外側・肛門付近の痔には直接塗って使えます。

患部に有効成分を届ける容器設計

日本人の肛門管における歯状線までの長さは約18mmです。
肛門内側のいぼ痔(内痔核)は、歯状線より少し上にあるため、
この部位まで薬剤を届ける必要があります。
ボラギノールの注入軟膏では、薬剤をスムーズに押し出し患部に必要量を届けるために、ノズル部分を直径6mm、長さ26mmに設計しています。

おしりにやさしくフィット

患部を傷つけないように、容器先端(ノズル)を丸くしています。
刺激が少なく、なめらかですべりのよい油脂性基剤が傷ついた患部を保護します。

“主に肛門の外側・
肛門付近の痔に”軟膏

軟膏はこのような場合に適しています

肛門の外側や肛門付近の痔に直接塗るかガーゼなどにのばして使うため、主に肛門の外側・肛門付近の痔(いぼ痔、きれ痔)に使いたい場合に適しています。

主に肛門の外側・肛門付近の痔に使えます。

なめらかで、すべりのよい油脂性基剤を使用

刺激が少なく、油脂性基剤が傷ついた患部を保護します。
白色~わずかに黄みをおびた白色の軟膏です。

<ボラギノール® シリーズ比較表>

各製品の主な分類については、下表をご参照ください。
各製品の詳細は、製品情報一覧をご確認ください。

  • ボラギノールプレミアム
  • ボラギノールA
  • ボラギノールM
  • 内服ボラギノール
商品名
ボラギノールプレミアム
ボラギノールA
ボラギノールM
内服ボラギノール
注入軟膏 坐剤 軟膏 注入軟膏 坐剤 軟膏 坐剤 軟膏 当帰建中湯 EX EP
特徴 注入軟膏6種の有効成分がはたらいて、いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみ・(塗布時のみ)患部の消毒にすぐれた効果を発揮する 坐剤5種の有効成分がはたらいて、いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみにすぐれた効果を発揮する 軟膏6種の有効成分がはたらいて、いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみ、患部の消毒にすぐれた効果を発揮する 4種の有効成分がはたらいて、いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみにすぐれた効果を発揮する 4種の有効成分がはたらいて、いぼ痔・きれ痔による痛み・かゆみにすぐれた効果を発揮する 当帰建中湯6種の⽣薬を配合。肛⾨周辺部の筋⾁の緊張に伴う痛みを緩和。 また、⾎液の流れを改善し、いぼ痔を内側から改善し、症状が悪化しにくい体質づくりをめざす。 EX10種の生薬エキスを配合。血液循環を改善するとともに、いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみなどの症状を改善する EP3種の生薬エキスを配合。血液循環を改善するとともに、いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみなどの症状を改善する
ステロイド
(プレドニゾロン酢酸エステル)

(プレドニゾロン酢酸エステル)
有効成分 注入軟膏・プレドニゾロン酢酸エステル
・リドカイン
・アラントイン
・ビタミンE酢酸エステル
・イソプロピルメチルフェノール
・グリチルレチン酸
坐剤・プレドニゾロン酢酸エステル
・リドカイン
・アラントイン
・ビタミンE酢酸エステル
・グリチルレチン酸
軟膏・プレドニゾロン酢酸エステル
・リドカイン
・アラントイン
・ビタミンE酢酸エステル
・イソプロピルメチルフェノール
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・プレドニゾロン酢酸エステル
・リドカイン
・アラントイン
・ビタミンE酢酸エステル
・リドカイン
・グリチルレチン酸
・アラントイン
・ビタミンE酢酸エステル
当帰建中湯当帰建中湯エキス粉末として
・トウキ
・ケイヒ
・ショウキョウ
・タイソウ
・シャクヤク
・カンゾウ
EX以下エキス・オウバク
・カンゾウ
・コウカ
・サイコ
・ショウマ
・ソウジュツ
・ダイオウ
・チンピ
・トウキ
・トウニン
EP・ボタンピエキス
・セイヨウトチノキ種子エキス
・シコン水製エキス
・ビタミンE酢酸エステル








内側の
いぼ痔
【内痔核】
注入軟膏 坐剤 軟膏 注入軟膏 坐剤 軟膏 坐剤 軟膏 当帰建中湯 EX EP
外側の
いぼ痔
【外痔核】
注入軟膏 坐剤 軟膏 注入軟膏 坐剤 軟膏 坐剤 軟膏 当帰建中湯 EX EP
きれ痔
【裂肛】
注入軟膏 坐剤 軟膏 注入軟膏 坐剤 軟膏 坐剤 軟膏 当帰建中湯 EX EP
1日使用回数 注入軟膏【注入】
1〜2回
【塗布】
1〜3回
坐剤1〜2回
 
軟膏1〜3回
 
注入軟膏【注入】
1〜2回
【塗布】
1〜3回
坐剤1〜2回
 
軟膏1〜3回
 
坐剤1〜2回 軟膏1〜3回 当帰建中湯3回 EX3回 EP2回
詳細 注入軟膏詳細は
こちら
坐剤詳細は
こちら
軟膏詳細は
こちら
注入軟膏詳細は
こちら
坐剤詳細は
こちら
軟膏詳細は
こちら
坐剤詳細は
こちら
軟膏詳細は
こちら
当帰建中湯詳細は
こちら
EX詳細は
こちら
EP詳細は
こちら